ソフトバンクの法人携帯

ソフトバンクの法人携帯はGPSで管理できる!位置ナビ一斉検索

法人携帯を導入するからには、社員が外出する機会が多いのでしょう。

ただ、社員が外出していると、どこで何をしているのか把握しずらいもの。 どこにいるのか直接聞いていたのでは、管理に手間のかかるばかりです。

であれば、ソフトバンクの”位置ナビ一斉検索”を活用してみませんか?

位置ナビ一斉検索であればGPSにより社員の位置を特定することが。 直接聞く必要もなく、いつでも特定できるので管理するのも簡単です。

しかし、法人携帯をGPSで検索、管理するのには注意すべきことも。

今回はソフトバンクの”位置ナビ一斉検索”についてご紹介します。 法人携帯にGPSを導入する注意点もまとめましたので参考にしてください。

▶︎目次

1.ソフトバンクの”位置ナビ一斉検索”

冒頭で紹介した通り、ソフトバンクには法人携帯向けに”位置ナビ一斉検索”と呼ばれるサービスが。 ソフトバンクの”法人コンシェルサイト”に登録し、対象端末から許諾されるだけと簡単に利用できます。

”位置ナビ一斉検索”とは

位置ナビ一斉検索とはGPSを活用した、端末の位置特定(検索)サービスの一種。

あらかじめ許諾された端末であれば、法人コンシェルサイトからいつでも位置を検索することが。 最大100人(端末)まで登録でき、地図上にて一斉検索することも可能です。

よく子どもや高齢者の見守りに使われるGPS検索サービスがありますが、その業務版のイメージです。

ソフトバンク 位置ナビ一斉検索

GPSで管理するメリット

法人携帯をGPSで管理するメリットとしては主に3つ。

現場に近い担当者を派遣できる

まず、GPSで位置を特定することで、現場に近い担当者を派遣できます。

顧客から連絡があったとして、常に担当者が現場の側にいるとは限りません。 その点、GPSで位置が分かれば、より現場に近い他の担当者を派遣できる訳です。

現場に到着する時間を短縮でき、顧客満足度の向上につながることでしょう。

担当者の運行状況を把握できる

次に、担当者の運行状況を把握できるのも、GPSを活用することならでは。

複数の箇所に商品を運搬するとして、担当者が正規のルートから外れていることも。 また、何かのトラブルによって、予定よりも運行時間が遅れてしまうことも珍しくないのです。

運行状況を把握することでより効率的なルートを、万が一の対応もスムーズに行えます。

担当者の勤怠状況を管理できる

最後に、GPSを導入することで、担当者の勤怠状況まで管理することが可能です。

外回りやイベント中というのは現場まで直接出勤し、終業時間になればそのまま帰宅することも。 正直、本当に担当者が現場で活動しているのか、適切な勤務時間になっているのか把握できません。

GPSがあれば現場にいることはもちろん、どのように行動していたのかまでおよそ把握できる訳です。

2.法人携帯をGPSで監視するのは法律違反か?

GPSの法律違反

ソフトバンクの”位置ナビ一斉検索”により、外回り中の業務をより効率的にできるのは確かです。 しかし、法人携帯をGPSで監視するというのは、「法律違反では?」という疑問も残ります。

GPSで監視する分には違法ではない

結論から申し上げると、法人携帯をGPSで監視するのは法律違反ではありません。

というのも、ソフトバンクのような大手キャリアが”位置一斉ナビ検索”を提供しているため。

法人携帯というのは”日々の業務をより円滑に進めるため”に会社から支給されているもの。 業務のために活用するのであれば、法人携帯をGPSで監視(管理)するのは問題ないのです。

運送業や営業職など移動の多い一部の業種において、GPSはすでに導入が進められています。

プライベートまで把握するのは違法に

ただし、GPSを使って会社が社員のプライベートまで把握するというの違法になる可能性が。

会社によっては法人携帯を支給した時点で、位置ナビ一斉検索などを導入しているところも。 中には、法人携帯をGPSで監視していることを、知らせずに支給しているところもあるのだとか。

勤務時間外まで把握していると、”プライバシー侵害”に該当することもあるので要注意です。

監視するなら社員の同意を得てから

法人携帯にGPSを導入したとして、プライバシー侵害に該当しないためにはどうすればいいのか。

  • 法人携帯に位置ナビ一斉検索のようなGPSサービスが導入されていることを知らせる
  • GPSでの監視(管理)については勤務時間内のみなど利用ルールを明確にする

正直、大多数の社員は会社にプライベートを知られるのを嫌がります。

休日にどこに行っていたのか、どれくらいの時間を過ごしていたのかはあくまで個人の自由です。 まして、たまたま現場の近くだったからと、連絡して休日出勤を要請されたのではたまりません。

少なくとも”社員の同意を得て”から、法人携帯のGPSを導入すのるかを検討しましょう。

3.まとめ

今回は、法人携帯にGPSを、ソフトバンクの”位置ナビ一斉検索”を導入するメリットをまとめてみました。

法人携帯にGPSを導入するメリットは主に3つ。

  • 現場に近い担当者を派遣できる
  • 担当者の運行状況を把握できる
  • 担当者の勤怠状況を管理できる

ただし、法人携帯にGPSを導入するのなら、以下の2つに気をつける必要が。

  • 法人携帯に位置ナビ一斉検索のようなGPSサービスが導入されていることを知らせる
  • GPSでの監視(管理)については勤務時間内のみなど利用ルールを明確にする

社員とトラブルにならないためにも、”社員の同意を得る”ことは忘れずに行いましょう。

ぜひ紹介した内容を参考にし、ソフトバンクに位置ナビ一斉検索を業務に活用してみてください。